TBSの番組「オオカミ少年」に出演していた元アイドルの松本伊代さんが番組内の企画で落とし穴に落ちた際、腰椎を圧迫骨折するという重傷を負い、全治3か月の診断を受けました。
松本伊代さんと言えば2021年7月にも背骨の圧迫骨折で入院し、8月に復帰していますが、わずか1年で再び重傷を負ったことに心配の声が広がっています。
そこで今回は2度目の重傷を負った松本伊代さんの復帰はいつ頃になりそうなのか調べてみることにしました。
Contents
松本伊代さんが落とし穴転落で腰椎圧迫骨折
11月24日TBS夜7時放送「オオカミ少年」の収録時、ゲスト出演していた松本伊代さんがソクオチという不正解だった場合即落とし穴に落ちるというクイズに参加。
不正解だったため落とし穴に落とされましたが、その際腰部を傷め病院に運ばれました。
診断結果は腰椎の圧迫骨折。
落とし穴はクッションまでの高さ約1.5m、敷き詰めたクッションの高さは1.2m、シミュレーションを重ねたにも関わらず大けがをしてしまったのは驚きでしたが、想像以上に50代女性の骨はもろいものなのかもしれません。
なぜ骨折したのか
クッションを人間の腰の高さ以上に敷き詰め、安全性を十分に考慮したような設計でもなぜ骨折してしまったのか。
調べてみるとある病名が浮上してきました。
それが骨粗鬆症※です。
※骨粗鬆症とは
出典:旭化成ファーマ https://www.asahikasei-pharma.co.jp/health/osteoporosis
骨粗鬆症とは、体内のカルシウムが不足して骨がスカスカになり、もろく折れやすくなる病気です。 閉経後、とくに高齢の女性に多くおこります。 また、日頃の食生活・生活習慣も少なからず関係しています。
閉経後の高齢女性によく起こる理由は閉経により女性ホルモンのエストロゲンが分泌されにくくなり、骨吸収が抑えられなくなってくるからだそうです。(参考:千葉県健康づくり支援課)
要は血液中に骨が溶け出しやすくなり、骨自体からカルシウムを摂取しようとするんですね。
松本伊代さんも上記のような現象が体の中で起こっていて、衝撃を受けるともろい骨になっていたことが考えられます。
日ごろのカルシウム摂取は大事ですね。
松本伊代さんの復帰はいつ頃か?
松本伊代さんの復帰は順調に行っても半年後の2023年5~6月ごろとみています。
その理由はまず、損壊した腰椎の骨癒合に3か月(コルセットをして安静にする)。
その後安静にしつつも離床できる時間を増やし、下半身の筋力トレーニング、歩行訓練を経て日常生活に戻るようにリハビリをしていくのに多く見積もって2~3カ月はかかるようです。
(参考:医療社団法人り整形外科クリニック)
ちなみに私は足首の腓骨というところを骨折して1ヵ月ほど入院していたことがありますが、1ヵ月歩かなかっただけでもすごい足が細くなりました。
体重もなんと8㎏減少。「ダイエット成功、脚細くなってラッキー」なんて思っていましたが、逆に細くなりすぎた自分の足を見て怖くなった記憶があります。退院後2ヵ月で元にもどりましたけど(笑)
骨の癒合のために3カ月くらいは絶対安静とはいえ、そんなに休んだらかなり筋力が落ちて今後歩けなくなってしまうのではないかと心配になりますが、そこは松本さんの回復力を信じましょう。
元気な姿で戻ってきてほしいですね!
😳
二度ともとに戻らない?今後の日常生活に影響は?
復帰を目指しては今は絶対安静の松本伊代さんですが、心配なニュースとしては「一度潰れた椎体は二度と元に戻らない」という点です。
医学博士の岡田正彦さんの話では下記のように腰椎圧迫骨折の深刻さを語っていました。
「潰れてしまった骨は基本的には元に戻りません。元の缶詰のような形になることはないということです。手足などの骨折はギブスを巻いて時間が経てば自然につながって元に戻りますが、腰の骨は潰れたら元には戻りません」
出典:週間女性PRIME https://www.jprime.jp/articles/-/26056?page=2
要はお腹側につぶれて三角形のような形のまま骨が固まっていくということなんですね。
ということは今後の日常生活に支障がでてくるのではないでしょうか。不安ですよね。
調べてみると大きく分けて2つの症状が今後も発生する可能性があることがわかりました。
それが腰曲がりと腰痛です。
大阪市立大学の研究によると圧迫骨折による予後不良の割合は約20%で決して低くない割合の方々が慢性的な腰痛と腰曲がりとなってしまう可能性があるようです。
(参考:大阪市立大学「さらなる健康寿命延伸へ MRIを用いて圧迫骨折の予後を予測」)
骨の癒合が上手くいかないと予後不良になる可能性が高まるようなので、無理をしないで安静にしてカルシウム豊富な食生活でしっかりと回復して、また若々しい元気な姿を見せてほしいですね。